一般歯科
しおどめ歯科クリニックの一般歯科では、一般的な口の中の病気、虫歯の治療を行っています。
できるだけ、天然の歯を残せるような治療を優先的に行っています。
また、お口の中の病気を一時的に治すというのではなく、常に健康な状態に保つことで、虫歯や口の中の病気を予防することを大切に考え、予防歯科も合わせてご提供しています。

虫歯ができる原因を知っていますか?
- お口の中には多くの口腔常在菌という細菌が常に存在しています。
この中には「ミュータンス連鎖球菌」を中心とする虫歯原因菌が存在し、砂糖など糖を含んだものを食べたり飲んだりすると、お口の中の虫歯菌(ストレプトコッカス・ミュータンス菌など)が、糖をエサにしてグルカン(歯垢のもと)をつくります。 - このグルカンがねばねばしていて歯にくっつき、口内にいる虫歯菌を歯にどんどんくっつけていきます。この歯につけられた細菌のかたまりがプラーク(歯垢)となります。
- 形成されたプラークの中では、虫歯菌が糖を発酵させて虫歯の原因となる酸を作りだし、歯の表面にある硬いエナメル質など、歯質をどんどん溶かしていきます。これが虫歯です。


虫歯の度合い
虫歯の進行は、C0~C4の5段階であらわされます。初期段階では、自覚症状はあまりないため、痛み出したとき にはかなり進行していると考えてください。
- 【C1 虫歯の初期症状】
- エナメル質がさらに溶けた状態。まだ痛みはほとんど感じません。歯の表面が黒くなります。
- 【C2 象牙質の虫歯】
- 虫歯が象牙質にまで進み、歯の表面が黒く見えている状態。冷たいものや甘いものを食べると、しみるようになります。
- 【C3 神経の虫歯】
- 神経まで達した虫歯です。常に痛むようになります。進行すると、歯ぐきが腫れて膿が出てきます。歯科に通おうと思うのもこの時が非常に多いです。
- 【C4 虫歯の末期症状】
- 神経が死んでしまい痛みを感じなくなります。放置しておくと膿が溜まり激痛が走ります。
当院の虫歯治療 ~虫歯は早めの治療が重要です!~
できるだけ、天然の歯を残せるような治療を優先的に行っています。
また、痛みの少ない麻酔ができるように準備を整えています。

C1・C2レベル | 歯の神経まで虫歯が到達していない浅い虫歯の場合は、虫歯になっている部分を少し削って何かで詰めることになります。削る部分があまり大きくない虫歯であれば、歯の色によく似た樹脂を詰めることが大半で治療も比較的すぐ治療した箇所が目立たないのが利点。 |
---|---|
C3・C4レベル | 削る範囲が広い虫歯の場合は樹脂だと強度が足りなくなるため、型を取って歯の一部に金属をはめこんだり、かぶせたりします。これが一般的に言われている銀歯や金歯です。型をとって埋め込んだり、かぶせたりする金属を作成しなければならないので、C1やC2の時よりも治療回数やかかる金額は増えてしまいます。 |
ご存じですか?健康な歯と長く付き合う方法
- 歯は自然治癒しません。
- 他の体の器官と違って、歯は一度、虫歯や歯周病で傷つくと、自然治癒することはありません。 そのため虫歯ができたら治療すると言う考え方ではなく、できるだけ虫歯にならないように気をつけることが重要になります。
- 虫歯になり易い歯となりにくい歯があります。
- 生まれつき歯が強い人と弱い人がいますが必ず虫歯にならないというわけでは無いです。弱い人は、歯と歯と間の歯肉の境目など歯垢が残りやすいので要注意です。普段からブラッシングをしていれば虫歯は防げますが、歯並びの悪い方は特に注意して下さい。
しおどめ歯科クリニックでは、患者様の歯並びに合った歯ブラシをお選びし、歯科衛生士による正しいブラッシングの指導を行っております。
小児歯科
しおどめ歯科クリニックの小児歯科は、ただお子様の虫歯を治すだけではありません。
歯が生え始める前の0才児から、親知らずを除く28本の永久歯が生えそろう中高生位までの口腔内の発達を踏まえた治療を行います。
虫歯にならないための予防に努め、最終的にはきれいな永久歯を正しい位置に生やし、健康なお口の状態に育てることを目標にしています。

当院の小児歯科治療
お子様を歯医者嫌いにしない治療
しおどめ歯科クリニックの小児歯科では、お子様に「歯医者さんは恐くない場所、それよりも楽しい場所」と思ってもらえるような医院作り・診療を心がけております。
お子様に安心して、治療を受けていただけるように、無理せず歯科治療の練習をしてから治療に入ります。

毎日のフッ素ケアで虫歯予防
お子様にはフッ素ケアをオススメしております。
フッ素は、歯質を強化する効力が最も高いことから、世界各国で虫歯予防に利用されています。
ブクブクうがいのできる、3~4歳の頃から、永久歯が完全に生えそろう中学生頃までフッ化物洗口を続けると、40~60%の虫歯予防効果が期待できます。
しかも、フッ素は歯の質自体を強くするので、成人になっても虫歯予防効果が実現します。

定期的な検診できれいな歯並びに
子供の歯(乳歯)は大人に比べて柔らかいため、もろく虫歯になりやすいのです。また、見た目でわかりにくい虫歯もありますので、定期的に歯医者に診てもらうことをお勧めします。
定期検診では、むし歯や噛み合わせのチェック、予防処置のほか、お口のまわりの悪い癖や食事指導なども行っい、発育段階や歯の生え方に合わせた歯みがき指導も並行して行います。
小さい頃から定期的に検診を受けることで、歯並びに問題が出たとしても顎の発達を考慮しながら治療を行えるので、自然にバランスの良いきれいな歯並びへと促してあげることができます。

【土日診療】埼玉県八潮市の歯医者、小児歯科、歯周病|しおどめ歯科クリニック
【TEL】048-951-0220
【営業時間】午前:9時~12時/午後:14時~19時
【休診日】水・日・祝の午後
【住 所】埼玉県八潮市南川崎192-1
【駐車場】6台