予防歯科
予防歯科とは、歯や口内に痛みや問題がない時点で、定期的に来院し、虫歯や歯周病にならないための予防をしようという考えです。
しおどめ歯科クリニックでは何よりも予防することが重要であると考えています。
歯が痛くなる前、歯を失う前に健康な歯の大切さ、何も気にせず美味しく物が食べられる幸せに気付いて頂きたいです。
なお、予防歯科では、お口の中のあらゆるところを細かく検査するので、むし歯や歯周病はもちろん、見落とされがちなお口の中の疾患を早期に発見することができます。

予防歯科がなぜ大切なのか!?
歯は自然治癒しません。虫歯になったら(削ったら)、元には戻りません。
悪くなる前に定期的に来院し、虫歯や歯周病の原因の除去(クリーニング)が重要です。
他の体の器官と違って、歯は一度、虫歯や歯周病で傷つくと、自然治癒することはありません。
歯は1度虫歯になったら(削ったら)、元には戻りません。治療はしますが、人工のもの(つめもの、かぶせもの)で補います。人工のものは、残念ですが、ご自身の歯にはかないません。一生もつわけではないのです。
そのため虫歯ができたら治療すると言う考え方ではなく、できるだけ虫歯にならないように気をつけることが重要なのです。
当院の予防歯科診療
口内検査
お口(虫歯、歯ぐき)の状態をチェックします。必要により、レントゲン写真を確認します。
正しい歯磨きの方法の練習
自分ではしっかり磨けていると思っても実際にはまったく磨けていない、というケースも珍しくありません。しおどめ歯科クリニックでは、患者様の歯並びに合った歯ブラシや歯磨き粉をお選びし、歯科衛生士による正しいブラッシングの指導を行っております。
定期的な歯のクリーニング
歯垢(プラーク)を調節、管理すること。すなわち歯周病の直接の原因である『歯垢(プラーク)=細菌の塊』の増殖を抑えることがまずは大切です。自身で歯垢(プラーク)を完全に除去する事は難しいので、歯医者にてプラークの除去を行いましょう。最近ではPMTCという歯のクリーニングが注目を集めています。単に汚れを落とすだけでなく、フッ素で歯質の強化や黄ばみなどの着色を落として白い歯を取り戻すことができるなどの効果があります。
定期検診
予防歯科では定期的な健診により初期虫歯のチェック、歯周病のチェック、歯石除去を行います。そうすることで、問題の早期発見、対処が行え、虫歯や歯周病を未然に防ぐことにつながります。定期検診で、8020(80 歳で20 本以上歯を残す)を目指しましょう!定期検診はできれば3ヶ月に1回、少なくとも半年に1回行うことをお勧めします。
歯周病ケア(予防・治療)
日本人成人の8割がかかっている“歯周病”とは
歯周病は、歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けてしまう病気です。
若いときに歯を失うのは虫歯が原因であることが多いのですが、40代を過ぎてから歯を失う最大の原因はこの歯周病です。
日本は「歯周病大国」と呼ばれており、35歳以上の約8割が歯周病だと言われています。
歯周病は歯を失うだけでなく、全身疾患にも悪影響を及ぼす可能性がありますので心当たりのある方は早めにご相談ください。

こんな症状の方は歯周病かも!?
- 歯茎などで歯茎(歯肉)から出血する
- 口臭が気になる
- 口の中がネバネバする
- 歯茎が腫れている
- 歯茎が赤、紫色になった
- 歯茎がムズかゆい
- 糖尿病にかかっている
- 歯茎などから膿(うみ)が出る
- 硬いものを噛むと痛い
- 歯がグラグラする
- 歯茎が下がって歯が長く見える
- 歯と歯の間の隙間が大きくなり物が挟まりやすくなった
歯科衛生士による正しいブラッシングの指導
歯周病を治療するには、まず正しい歯磨きをしっかり身につけること。歯磨きに気をつけて歯の汚れをしっかりとるのが歯周病を防ぐ大きなポイントです。

当院の歯周病ケア
歯科衛生士による正しいブラッシングの指導
歯周病を治療するには、まず正しい歯磨きをしっかり身につけること。歯磨きに気をつけて歯の汚れをしっかりとるのが歯周病を防ぐ大きなポイントです。

プラークコントロール(歯垢除去)
歯周病の直接の原因である『歯垢(プラーク)=細菌の塊』の増殖を抑えることがまずは大切です。
自身で歯垢(プラーク)を完全に除去する事は難しいので、当院にてプラークの除去を行います。


【土日診療】埼玉県八潮市の歯医者、小児歯科、歯周病|しおどめ歯科クリニック
【TEL】048-951-0220
【営業時間】午前:9時~12時/午後:14時~19時
【休診日】水・日・祝の午後
【住 所】埼玉県八潮市南川崎192-1
【駐車場】6台